BLOG
ブログ
塗料業界のSDGsの取り組み
2025.01.29
特集
![塗料業界のSDGsの取り組み](https://soray-llc.com/wp_2/wp-content/uploads/2025/01/Build-Wear.021-1024x576.png)
体にも環境にも悪そうなイメージ。
環境に対して、どんな取り組みをしているの?
塗料は生活を守る大事な素材の一つです!
さらに環境負荷を軽減する取り組みについて解説します!
塗料と環境の関係性とSDGsの取り組み
塗料は建築物や製品を保護し、
美観を保つ役割を果たしていますが、
その製造や使用による環境への影響も無視できません。
近年は持続可能性を意識した製品開発が進み、
塗料業界でもSDGs(持続可能な開発目標)の
達成に向けた取り組みが広がっています。
1. 塗料と環境の関係性
(1) 環境への影響
VOC(揮発性有機化合物)排出:
従来の溶剤系塗料に含まれるVOCは、
大気中で光化学反応を引き起こし、地球温暖化の原因となる。
廃棄物の発生:
使用後の塗料缶や余剰塗料は産業廃棄物となり、
不適切な処理が環境汚染につながる。
(2) 塗料が果たす環境保護の役割
耐久性の向上:
建物やインフラの寿命を延ばし、
メンテナンス頻度を低減する。
断熱・遮熱効果:
エネルギー消費量を削減し、
温室効果ガスの排出を抑える。
防食性能:
橋や船の錆を防ぎ、資源の浪費を削減。
2. 塗料業界とSDGsの関係
(1) ゴール3: すべての人に健康と福祉を
(2) ゴール9: 産業と技術革新の基盤をつくろう
(3) ゴール11: 住み続けられるまちづくりを
(4) ゴール12: つくる責任 つかう責任
(5) ゴール13: 気候変動に具体的な対策を
3. 塗料業界の具体的なSDGsへの取り組み
(1) 低VOC・無溶剤塗料の普及
大手塗料メーカーは、
低VOC製品を主力商品として展開。
水性塗料の市場シェアが拡大し、
環境負荷の低い製品が一般家庭でも広く採用。
(2) 機能性塗料の開発
- 遮熱塗料:
- 太陽光を反射する塗料を建物や道路に使用し、冷房エネルギーの削減を実現。
- 防カビ・抗菌塗料:
- 病院や食品工場で使用されるHACCP対応の衛生塗料が普及。
- セルフクリーニング塗料:
- 雨水で汚れを洗い流す親水性塗料が開発され、洗浄回数の削減に貢献。
(3) 廃棄物削減への取り組み
- 塗料メーカーが使用済み塗料缶の回収やリサイクルプログラムを展開。
- 無駄のない塗布が可能なスプレーやローラー技術の改良。
4. まとめ
塗料は一方で環境に負担をかける課題がありますが、
持続可能性を重視した取り組みにより、
環境負荷を大幅に軽減する可能性を秘めています。
低VOC・無溶剤塗料の開発や機能性塗料の普及、
廃棄物削減など、SDGsの目標に直結する革新的な取り組みが進行中です。
これからの塗料業界は、単なる「保護材」や「装飾材」を超え、
地球環境や社会課題に対応するソリューションとして、
さらに重要な役割を担っていくでしょう。
![塗料の専門家](https://soray-llc.com/wp_2/wp-content/uploads/2024/12/塗料のサラブレッド_20250106_201928_0000-1024x576.jpg)
合同会社装麗では、塗料のプロの専門知識を活かした
高品質な塗装サービスを提供しております。
熊本を拠点に、福岡、鹿児島など九州圏内で
住宅の塗替えから特殊塗装技術を用いた施工、什器の製作まで
お客様のニーズに合った幅広い仕上がりを提供します!
ブログを通じてたくさんの方とお会いできることを楽しみにしております!
見積もり依頼、お問い合わせはフォームからどうぞ!