塗り替えでよくあるトラブル3選

2024.12.30

塗装について

【熊本】塗り替えでよくあるトラブル3選
【熊本】塗り替えでよくあるトラブル3選

塗装のことあまり知らないけど、ちゃんと施工してるの?

追加請求されたと聞いたことがあって不安。

そんな不安をお持ちの方に、私の結論から言うと

そういった業者も存在します!だからこそ知っててほしい基礎知識!

塗り替えで発生する代表的なトラブルと解決策

住宅や建物の塗り替え工事は、美観の向上や耐久性の維持に欠かせません。

不適切な施工や業者とのトラブルにより、顧客が不満を感じることもあります。

今回は、塗り替えで発生する典型的なトラブルを3つ紹介し、対策を解説します。。


トラブル1: 仕上がりの不満

内容

塗装後の仕上がりに不満を感じるトラブルは非常に多いです。具体的には以下のようなケースがあります。

  • 色味の違い: カタログやサンプルで確認した色と実際の仕上がりが異なる。
  • ムラや剥がれ: 塗装面が均一でなく、ムラが見える。
  • 施工ミス: 塗料の種類や方法が不適切で、短期間で塗膜が剥がれる。

原因

  • 業者のスキル不足や不適切な施工。
  • 下地処理の不十分さ。
  • 顧客との事前のコミュニケーション不足。

解決策

  • 色の確認:
    • カタログだけでなく、実際の塗料を使用した試し塗りを依頼して確認する。
  • 業者選び:
    • 過去の施工実績や口コミを確認し、技術力のある業者を選ぶ。
  • 施工内容の明確化:
    • 施工前に塗料の種類や仕上がりの期待値について明確に業者と合意する。
  • 塗装は下地は8割:
    • 新築でもリフォームでも下地にこだわる。

トラブル2: 工期の遅延や作業環境の悪化

内容

塗り替え工事の工期が予定より大幅に遅れる、

または作業環境が悪化するトラブルも一般的です。

  • 天候の影響: 雨や湿気による作業中断。
  • 近隣トラブル: 騒音や臭いで近隣住民と揉める。
  • 作業現場の散乱: 資材が乱雑に置かれ、周辺環境が悪化。

原因

  • 業者が天候やスケジュール管理を十分に考慮していない。
  • 近隣住民への事前の説明や配慮が不足している。
  • 作業員のモラルや現場管理が不十分。

解決策

  • 工期と天候の計画:
    • 契約時に予備日を含む工期スケジュールを確認し、悪天候時の対応を明確にしておく。
  • 近隣への配慮:
    • 工事開始前に近隣住民への挨拶や説明を業者に依頼する。
  • 現場管理の確認:
    • 現場の整理整頓や作業員の対応について、途中で状況を確認する。

トラブル3: 追加費用の請求

内容

契約時に提示された金額以上の費用を追加で請求されるトラブルも見られます。

これが一番多く、お客様と深い亀裂を生じ裁判にまでなることも。

具体例としては以下が挙げられます。

  • 追加工事の発生: 工事中に「思わぬ劣化」が発覚し、追加費用が必要と言われる。
  • 不明瞭な料金: 契約内容に含まれる作業範囲が不明確で、後から高額請求される。
  • 詐欺的な請求: 悪徳業者が意図的に不必要な作業を提案し、料金を釣り上げる。

原因

  • 契約内容が不明瞭で、顧客が詳細を把握していない。
  • 現地調査が不十分で、業者が追加作業を想定していなかった。
  • 一部業者の悪質な営業手法。

解決策

  • 明確な契約書の作成:
    • 契約書に作業内容、範囲、費用を明記し、曖昧な点を残さない。
  • 事前調査の徹底:
    • 現地調査時に劣化状況を詳しく確認し、追加工事の可能性について説明を求める。
  • 信頼できる業者選び:
    • 口コミや評判を参考にし、透明性の高い業者を選ぶ。

まとめ

塗り替え工事では、

  • 仕上がりへの不満
  • 工期の遅延や環境問題
  • 追加費用の請求

といったトラブルが発生しやすいです。

これらは事前の計画や業者との十分なコミュニケーションで防ぐことが可能です。

顧客としても、工事内容や料金体系をよく理解し、

信頼できる業者を選ぶことがトラブル回避の鍵となります。

適切な対策を講じて満足度の高い塗装工事を実現しましょう。

合同会社装麗では、塗料のプロの専門知識を活かし

高品質な塗装サービスを提供しております。

熊本を拠点に、福岡、鹿児島など九州圏内

住宅の塗替えから特殊塗装技術を用いた施工、什器の製作まで

お客様のニーズに合った幅広い仕上がりを提供します!

ブログを通じてたくさんの方とお会いできることを楽しみにしております!

見積もり依頼、↓お問い合わせはフォームからどうぞ!