塗り替えでの色の選び方

2025.01.14

塗料について

塗り替えでの色の選び方
塗り替えでの色の選び方

塗り替えお願いしたけど、色が決まらない。

家のイメージを変えたい。

そんな方に

建物とのバランス見て、長く愛せる色を選びましょう!

塗料のプロが考える、色の選び方

『色が決まらない…』これはよくあることで

悩んで色見本をたくさん頼んでいると

余計に悩んでしまいます。

住宅の塗り替えにおける色彩選びは、

建物の印象を大きく左右する重要なポイントです。

住宅やアパート、マンションなど、

塗り替えの際の色の選び方を解説します。


1. 周辺環境との調和

住宅の外観は、建物単体の美しさだけでなく、

周囲の環境とのバランスを考えることが重要です。

(1) 地域の景観との調和

(2) 隣接する建物とのバランス

ポイント

住宅街や自然環境に溶け込む色を選ぶと、

全体的な調和が取れます。

  1. 緑豊かな地域ではベージュやグリーン系。
  2. 都市部ではモノトーンやグレー系が人気。

隣家や周辺建物との色の差が大きすぎると、

目立ちすぎて違和感を与えることがあります

部分的なアクセントに使うといいでしょう。


2. 建物のデザインや形状に合わせた選択

住宅の形状やデザインに応じて、色の選び方が異なります。

ポイント

(1) 建物の大きさと色の関係

明るい色(白やベージュ)

  • 建物を大きく、開放的に見せる効果があります。
  • 小さな家や密集地で採用されることが多いです。

濃い色(グレーやブラウン)

  • 建物を引き締まった印象に見せる効果があります。
  • 広い敷地や大きな家で重厚感を出すのに適しています。

(2) 外壁のデザインや素材に適した色

凹凸のある外壁(タイル調、石目調など)では、

淡い色や自然な色味が表情を引き立てます。

フラットな外壁には、はっきりとした色や光沢のある塗料がよく合います。

(3) 配色のバランス

外壁、屋根、幕板、軒下の色をバランスよく配置することで、

統一感のあるデザインを作り出します。

色の配分

  • 基本色(70%): 外壁全体に使うメインの色。
  • アクセント色(20%): 幕板、軒下などの部分。
  • ポイント色(10%): 塀や小物などのアクセント部分。

3. 実用性や機能性を考慮した色選び

色彩には、見た目だけでなく実用性や機能的な要素もあります。

(1) 汚れが目立ちにくい色

白や明るい色は、汚れが目立ちやすいですが、清潔感を与えます。

グレーやベージュなどの中間色は、

汚れが目立ちにくくメンテナンスが楽です。

(2) 温度管理に適した色

淡い色は太陽光を反射しやすく、

建物内の温度上昇を抑える効果があります。

濃い色は熱を吸収しやすいため、

寒冷地での使用に適しています。

(3) 耐久性や機能性を重視した選択

色によって塗料の耐候性や耐久性が異なる場合があります。

紫外線の影響を受けにくい色(中間色や濃い色)は、

退色しにくい傾向があります。


4. 色見本を実際の環境で確認する

色彩選びでよくある失敗は、カタログの色見本だけで決めてしまうことです。

(1) 見本板での確認

実際の塗料をA4サイズの板に塗布して、

日光や陰影での見え方を確認します。

周囲の景観や照明条件によって、

色の印象が変わるため注意が必要です。

(2) 時間帯での違い

同じ色でも、朝・昼・夕方では見え方が異なることがあります。

異なる時間帯で確認することをおすすめします。


5. 長く愛せる色を選ぶ

住宅塗り替えは頻繁に行うものではないため、

流行に左右されない色や、

長期間見て飽きのこない色を選ぶことが重要です。

ポイント

落ち着いた色調がオススメ!

派手な色は流行に左右されやすく、

時間が経つと古く見えることがあります。

ベージュやグレーなど、普遍的な色は長く愛されます。

家族や友人の意見を取り入れながら、

納得できる色を選びましょう。


まとめ

住宅塗り替えの色彩選びは、

  • 周辺環境との調和
  • 建物のデザインや機能性
  • 家族や身近な人の好みを考慮する

塗り替えは家全体の印象を変える、

大切な機会なので、

慎重に計画し、長く愛される住まいのメンテナンスをしましょう。

適切な色を選ぶことで、

美観の向上だけでなく、

家全体の調和や住まい手の満足度を高めることができます。

合同会社装麗では、塗料のプロの専門知識を活かした

高品質な塗装サービスを提供しております。

熊本を拠点に、福岡、鹿児島など九州圏内

住宅の塗替えから特殊塗装技術を用いた施工、什器の製作まで

お客様のニーズに合った幅広い仕上がりを提供します!

ブログを通じて、皆様にお会いできることを心待ちにしております!

ご質問、お問い合わせはフォームからどうぞ!