BLOG
ブログ
多様な塗料の基礎知識
2025.01.28
塗料について
よくわからないから、専門の方に聞きたい。
現場は違うけど、今回もこの塗料でいいよね?
国内外合わせると、かなりの種類があります。
結論は下地によって使える塗料は変わります!
塗料の種類とジャンルについて
日本国内には、用途や素材、
性能に応じて多種多様な塗料が存在します。
それらは、大きく分類すると
塗料の種類(成分や特性)と
用途(使い道)によって分けられます。
主要なジャンルや種類をわかりやすく解説します。
1. 塗料のジャンル(成分や特性別)
塗料は、主に水性塗料と溶剤系塗料に分かれ、
それぞれの中でさらに細かく分類されます。
(1) 水性塗料
特徴
主成分に水を使用し、
揮発性有機化合物(VOC)が少ない。
環境に優しく、
住宅や室内での使用に適している。
⚠︎各種溶剤の塗料もありますので、
適切な塗料を選びましょう。
代表的な種類
- アクリル塗料:
- 価格が安く、DIYや内装塗りに適しているが、耐久性は中程度。
- シリコン塗料:
- 耐候性に優れ、外壁や屋根で広く使用される。
- ウレタン塗料:
- 弾力性があり、木材や鉄部にも使用可能。
(2) 溶剤系塗料
特徴
有機溶剤を含み、耐久性や密着性が高いが、VOC排出がある。
屋外や工業用途に向いている。
⚠︎各種水性の塗料もありますので、
適切な塗料を選びましょう。
代表的な種類
- エポキシ塗料:
- 耐久性と耐薬品性に優れ、床やプールなどの特殊用途に使われる。
- フッ素塗料:
- 耐候性が高く、高級塗料として外壁や橋梁に使用される。
- 無機塗料:
- 無機成分(ケイ素など)を含み、紫外線に強く、長寿命でメンテナンス回数を減らせる。
(3) 機能性塗料
特定の性能を持つ塗料で、
さまざまな分野で使用されています。
- 遮熱塗料:
- 太陽光を反射して室内温度を抑え、夏場の冷房負荷を軽減。
- 断熱塗料:
- 塗膜が断熱効果を持ち、冬場の室内保温に効果を発揮。
- 防カビ・抗菌塗料:
- カビや細菌の繁殖を抑える特性があり、食品工場や病院、外壁、軒下に適している。
- セルフクリーニング塗料:
- 親水性で雨水が汚れを洗い流す仕組み。
2. 塗料の用途別ジャンル
塗料は使用する目的に応じて分類されます。
(1) 建築塗料
- 外壁塗料:
- 耐候性、遮熱性、防水性を備えた塗料が中心。
- シリコン塗料、無機塗料、フッ素塗料など
- 内装塗料:
- 低VOCで安全性が高いものが選ばれる。
- エマルション塗料、防カビ塗料。
(2) 工業塗料
機械や自動車、
家電製品などの工業製品に使用される塗料。
- 自動車塗料:
- 高い耐久性や色の鮮やかさが求められる。
- 粉体塗料:
- 有機溶剤を含まず、静電塗装で金属表面に使用。
(3) 防食塗料
- 鉄やアルミ、コンクリートなどを錆や腐食から守る塗料。
- 例: エポキシ塗料、亜鉛リッチ塗料。
(4) 木材用塗料
- 木の保護や美観を保つために使用される塗料。
- 防腐・防虫機能、他
(5) 特殊用途塗料
- 耐火塗料:
- 建物の耐火性能を向上させる。
- 防水塗料:
- 屋上や外壁での水の浸入を防ぐために使用。
3. 日本国内の塗料の種類と数
(1) 主な塗料メーカーの多様な製品
日本国内の塗料メーカー
主に 日本ペイント、関西ペイント、エスケー化研などは、
上記のような幅広いジャンルの塗料を取り扱っており、
その数は数百種類以上にのぼります。
(2) 機能性の進化
近年、環境規制や持続可能性への対応から
低VOC塗料やリサイクル可能な塗料の種類が増加しています。
まとめ
日本国内の塗料は、
成分や特性で分けると
水性塗料と溶剤系塗料、
用途で分けると
建築塗料や工業塗料など、
多岐にわたります。
塗料は多様で複雑な業界です!
お気軽にお問合せください!
それぞれの種類には特定の性能や用途があり、
現在では環境配慮型や機能性を備えた塗料が注目されています。
メーカーごとに提供される塗料は数百種類以上あり、
用途やニーズに応じて選ぶことができます。
合同会社装麗では、塗料のプロの専門知識を活かした
高品質な塗装サービスを提供しております。
熊本を拠点に、福岡、鹿児島など九州圏内で
住宅の塗替えから特殊塗装技術を用いた施工、什器の製作まで
お客様のニーズに合った幅広い仕上がりを提供します!
ブログを通じてたくさんの方とお会いできることを楽しみにしております!
見積もり依頼、お問い合わせはフォームからどうぞ!