言語起源論から「伝える」を考える

シャビー

こうしてブログを書いていますが
長文を読み解くことの体力は
普段から読んでいないと身につきません。

私は読書でインプットしているので
文章でまとめる方が楽です。

ですが、多くの人に伝えることを考えると
いまではYoutubeや音声メディアが主流になり
文字ベースでは限界があるようです。

聖書を配っても読めなければ
経典としての機能を発揮しません。


言語起源論から学ぶ

今回は人類の言語の起源から
伝える術を考えます。

参考文献はルソーの「言語起源論」です。

さて、我々人間はどのような伝達手段をもっているのかを考えます。
他者に影響を及ぼす一般的な方法は
声と動作】です。

特に身振りや形などの
目で物事を伝える方法がより表現力があり多様です。

この段階でもうYoutube一択な気がしますが、続けます。

それに比べて文字は
時代や文化によって変化しています。
古代文字を現代人は理解できないことが
それを表しています。

文字のいいところは
確実性】です。
古代人は記号にして示すことが多くが
時代が進むつれ、自然と言語はより正確で明晰で冷たくなった。

人は耳よりも目に対してよりよく語りかけるようです。

しかし、心を感動させ燃え上がらせるのは
一目ですべてが見える状態ではなく
相手の耳を捉えることにある。
パントマイムよりも抑揚のある弁舌の方が
感情を意に反して動かす力を持っている。
もし動作の方が心を打つとしたら
政治家は車の上で黙ってパントマイムをするだろうし
反対にアドルフヒトラーは天才的な演説で民衆を動かしました。
さらに音は色と組み合わさることで強力になります。

つまり、記号(文字)は模倣をより正確にするが
関心は音によってかりたてられる。


私がいる業界はマニュアルがなくて
見て覚えろでやってきましたが
言語化したマニュアルの大事さを感じます。

やはり、この文字ブログだけでは
理解は得られても、関心は得られない。

言葉とは、なにか物事を表現するよりも先に
人間の精神的欲求に由来しています。
最初の情念が産んだ声は
【愛・憎しみ・怒り】です。

狩猟時代から自然と抑揚や声で表現し
歌のように情熱的なものになったのである。

文字を書く技術と話す技術は
別種の発展を遂げてきたので
分けて考えていいと思います。


結論
このブログを声で解説する必要がある。

文字ベースのアウトプットは続けていきながら

読めと言わんばかりの書きっぱなしブログでは
優しくないので
忙しい人のために音声でもお届けしたいな。

おつかれさまです。

変化のストレスを考える

Gaview.マーブル

はじめに

なんのためにブログを書いているかというと
文字ベースの方がまとめやすいし
たぶん、喋るより得意だからです。

毎日書くことがこんなに大変だとは思わなかった。
これは野球少年でいうところの
毎日の素振りみたいなもので
明日バッターボックスに立てと言われたときに
ホームラン打てるように
自分の考えとまとめておく、いわば予習。
学生の頃にここまで勉強しておけば
違う人生だっただろう。

自分のストロングポイントは
何と言っても継続する根性です。
学生時代にこれだけ手に入れてよかったと思います。

「継続は力なり」とはいいますが
ただ漠然と継続しても身になりません。

なにか新しいことを始めたら
上手くできない自分が腹が立ったり
惨めな気持ちになったり
諦めたくなる気持ちはかなりわかります。

これは最初だけじゃないのが現実です。
少しうまくなっても、プロになっても、
仕切りに壁にぶつかるわけで
さらに壁を作っているのは自分で
倒せない壁を作らないようにしています。

ギリギリ倒せそうな壁を作って
思いっきり向き合うと必ず乗り越えられます。
こうやって強く気持ちを保ってきました。

なにもかも捨ててしまおうと
思ったこともありますが
家族に助けられて今があります。


さて、今回のテーマは「変化のストレスと向き合う」ですが

変化のストレスとは
家庭内や子育て・仕事・恋愛など
何かが変わることの違和感を
変化の負荷及び変化のストレスといいます。

きっと悪いばかり思いついているかもしれませんがいいことも含みます。
結婚・昇進・成功
このようにいい変化にも負荷がかかっていることに
気づきにくいようです。
調子がいいと思い込んで
頑張りすぎて体を壊さないようにしましょう。

とはいえ、私はまだまだこれからなので休めません。

組織の中で仕事をしていると
変化を極端に嫌う人たちがいます。
新しいもの、知らないことを調べもせず毛嫌いするタイプや
自分の問題を環境のせいにして話をすり替えるタイプです。
世代間の価値観の違いもありますが、
こういう方々にはできるだけ関わらないほうがいいと思っています。
そもそも議論が成立しません。

単価を上げていい仕事をするか
単価を下げていい仕事することか
どちらがお客さんのためかみたいな議論がありますが
正直、それぞれ好きなようにしていいと思いますが
この議論は生産性向上と価値向上どっちが大事かを言い合っていて
世のルールは資本主義なので価値(単価)も生産性も上げていくべきです。
これが本来の仕事です。(詐欺はダメ)
これは個人も会社員も知っておくべきです。

変えようと動くと
変わりたくない勢力が邪魔をする世の中で生きていて
この対立からもストレスが生まれています。

とはいえ、これに向き合って実行するしか策はなくて
これをうまく糧にして、上手に付き合っていくしかないです。
できるだけ合わない環境に身を置かないことで
無駄なストレスを溜めないようにすると
家庭環境もよくなります。


変化を恐れない


販売畑で育った自分が
一線で活躍する職人さんとの化学反応で
新しい価値を生み出しました。

今後、展開がおもしろそうなので
応援よろしくお願いします。


まとめ

いままでもこれからも
このままなにもしなければ滅びるだけです。

努力していれば
昨日よりも今日
今日より明日
もっといい日になるはずです。

簡単にまとめました。

今日も一日お疲れ様です。

藏原将之

幾何学の魅力について考える

シャビー

今日も一日おつかれさまです。
ふと見たカレンダーに
「心の矢は石にも立つ」と書いてあって
ブログも信念込めてやると
いい結果がでるかもしれません。

さて、先日ピカソの画集を読んでいました。
ピカソの代表作といえば「ゲルニカ」が思い浮かびますが、
かなり多作で15万も作品を残したとされています。

ピカソは売るセンスもずば抜けていて、生涯アートで生活できていましたが
対照的にゴッホは絵具を買うお金すらなかったとか。
ただ上手な絵を描けても食っていけない。
表現の世界で評価されることの厳しさを感じます。
前提はたくさんの人に見て知って、評価されて初めてアートと認識される。

そして、現代人が受け入れやすいアートとはなにかを考える。

日本のホワイト社会的な視点だと
キレイで整っていてバランスの整った状態を好む傾向にあるのではないか。
という仮説が浮かびました。

そこで出会ったのが幾何学の世界。
まず【ケルト紋様の幾何学】という本を読みました。

線が描く模様に魅了され、数の原理と人類の知恵がそこに詰まっていました。

古代社会では、線や数を使って測量や模様、様々な生活にかかわりをもっていて
発見をもたらしました。
遺跡に彫られた古代文字や紋様は歴史を表している。
この彫刻技術は万人に伝えるために使われていた事実から
現代でも伝わる作品ができるかもしれません。

さらにケルト人は
「恋愛・学問、詩を愛し、自由を求めて勇猛果敢に戦い、進歩的な民族で
社会における男女の地位に差はなく、敬意をもって自然に接し、技術習得に熱心だった。」

と、ありました。

おそらく、私のルーツはケルト人です。

いや、もうケルト人です。

読み進めると
計算しつくされた、線・円を使って
自然や動植物が表現され、どこか日本的な和を感じるものもあります。

時代毎に新しい模様が生まれ、伝承されてきた。

カタチは変われど、現代でも同じことで
過去からいままでは線でつながっていて、数で説明される。
「世界はすべて物語である」

そう言えると思います。


原点がここにあるような気がします。

引き続き勉強して
展示会に向けて製作活動を進めたいです。

ご覧いただきありがとうございます。

藏原将之

Rise-Industryから装麗へ

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
昼間は暖かくなってきましたね。

今回は屋号について書いていきます。

装麗 ロゴ

はじめに


個人事業をスタートさせて1年が経とうとしていて
まだまだ自分の未熟さを思い知らされます。
今のテーマは

現実を受け入れ、自分のできることをやる。

当たり前のことをする。
行動してきたがこれ以上の結果をだすには
もっと動くしかない。

その一つがブログです。
Youtubeなどの動画コンテンツも考えましたが
読み書きの方が好きでWEBデザインを勉強したこともありブログを選択しました。
自分の思考をできるだけ言語化して
できるだけ多くの方々に読んでいただけるように
ライティングや見せ方を改善していきます。

クラシック仕上げ

本題の屋号【Rise-Industryから装麗へ】

個人事業をスタートする時、屋号を一生懸命考えました。
今の自分のビジョンとなるものを想像し、文字にする作業。
Rise-Industry
向上・上昇・台頭を意味する【Rise】と
工業を意味する【Industry】からきています。
今の自分にぴったりじゃないか!と
この屋号で始まったわけですが
思ったより読みにくそうな反応だった。

さらに調べてみると、ライズという社名は日本で2番目に多く、どれもカタカナ。

リサーチ不足。

他にも

Riseをライズとスッと読めない問題
Industryってなんなん問題

自分のエゴだったんだなぁ感じていました。
それでも、愛着はあるので使い続けてきましたが
これから事業をもっと成長させていきたい。
たくさんの人に会うことになるのにこのままにしておくのは優しくない。

言いにくい読みにくいじゃ話にならない。

とはいえ、ライズ感は残したい。

新屋号を考える

まずは
漢字であること
読めること

ロゴは残したいので、
太・陽・月・日・明・和

ライズ感も残したい、
舞・向・興・昇

名前からもとってみて、
藏・将

文字数は2文字で
○○社・○○舎・○○工業・○○興業は付けずにスッキリさせる。

ここまで書き出してみて、できるだけ簡単にまとめることができれば成功。

と思っていたら

どれをどう組み合わせてもしっくりこない。
更に既に存在していたり、読みにくい。

あれでもない、これでもない。
脳をフル回転させ続けて、ショートする。

ギアを落として考えてみる。
こうやってネーミングしたり製作することが楽しい。

既存の熟語で読みやすく、言いやすいフレーズであればいいことにして
自分のビジョンも汲んでいるものにする。

そこで出会ったのが【壮麗】
規模が大きく、整って美しいこと。
上品な感じが気に入った。

そうれい・ソウレイ・SOUREI
ピタッときた感じがしてスッキリしたので
少し手を加えることに。

これが余計なのはわかっているが
壮→装 
こうしてみるとより事業内容にフィットする。
SOUREI→SORAY 
RAYは光を意味しててよりいい。

【装麗】
字面も発音のイメージもいい

こうして【装麗】と名付けました。

装麗(SORAY)ロゴ

どうか、読みにくいと言わないでほしい。
そう願うばかりです。

これから新しいスタートを切って
もっと技術も人間としても成長していきます。

諸先輩方、ご指導のほどよろしくお願いします。

藏原将之